《大往生したけりゃ医療とかかわるな》

 最近、『大往生したけりゃ医療とかかわるな』中村仁一著 という本を読みました。新聞の広告欄をみて購入したのですが、なかなか興味深いことが書いてあり一気に読み終わりました。

 著者である中村仁一さんは、財団法人高尾病院病院長・理事長を経て、現在は特別養護老人ホーム同和園の勤務医をされています。私も、医療・福祉法人のお客様の研修等を実施していますので、『うなずく』場面が多々ありました。
 例えば・・・・  死に際の苦しみには医療による【虐待】ばかりではありません。介護による【拷問】もあるのです。それも、良い看取りを行っていると自負のある介護施設で起こりがちなのです。
 医療・福祉の鉄則 《死にゆく自然の過程を邪魔しない》 《死にゆく人間に無用の苦痛を与えてはならない》ということです。
 例を挙げれば、死が迫ってきて食欲の落ちてきたお爺さんに、家族はカロリーの高いものを食べさせようと努力します。しかし、少量でカロリーの高い食べものの、口あたりはどうなのでしょうか。また、少量で高カロリーの食べものといえば、脂肪の含有量が多く、油っこいのではないでしょうか。無理やりに死にかけの病人の口の中に押し込むのは、どうなのでしょう。介護職員にピタリと横にはりつかれて、次から次へと口の中に放り込まれます。少しでもカロリーの高いものを食べてもらおうという優しい心遣いが裏目に出て、ひどい苦しみを与えることになるのです。
 死に際には、飲み込む力も弱ってきます。しかし、心やさしい介護職員は一口でも一匙でもと使命感に燃えて涙ぐましい努力をします。その結果、のど元にものが溜まってゴロゴロと音がして苦しみます。そうすると、鼻から管を入れて、それを吸い取る『吸引』という荒技を施さなければいけません。これば、死にゆく人間を二重に苦しめることになっているのですが、職員にはあまりその感覚はないようです。

 昨年末、『胃瘻』(お腹に穴を開けて、そこからチューブを通じて水分・栄養を補給する)処置に関しての国の考え方が記事になっていましたね。『生きること』 『生かされること』について考えさせられます。