阿川佐和子さんの著書“聞く力”のなかに、《ペーシング》についての記述がありましたのでご紹介します。
※九十七歳の反論
『ちょっと、私の話も聞いてちょうだい!』
驚きました。でも確かに九十七歳の伯母の言い分はもっともです。いくら高齢と言ってもまだ気力も体力もしっかりしています。昔に比べれば言葉を発するテンポが遅くなってはいるものの、人と会話が成立しないほど惚けているわけではありません。
『あ、ゴメン』反省しました。
そのとき私は初めて、老人のテンポについて考えました。テンポが遅く、質問してもなかなか答えが返ってこないと、つい、『惚けているのかな?』と思い込む。そしてこちらは何かと忙しいものだから、言葉が出るまで待っていられない。よって催促する。あるいは代わりに答えてあげる。
『何が欲しいの?』
『あーっ・・・・』
『お醤油?お醤油はあんまりかけないほうがいいって、お医者様に言われてたでしょ。塩分が強いんだから。うす味が身体にいいのよ』
『でも、明日は・・・・・』
『なに、明日?明日のことは今、決めなくていいの。心配ないから、ね』
高齢者のゆっくりした話し方を聞いていると、最後まで我慢できず、つい先回りしたくなります。でも、待っていられないのは一方的にこちらの都合であり、高齢者は自分の言い分を無視されて、おおいに傷ついていることでしょう。
高齢者に限らず、人にはそれぞれに話すテンポというものがあります。
ゆっくり話をする人にインタビューするとき、相手の答えが出でくる前に、こちらで予測して答えてしまうことがある。どちらかというとせっかちな私は、ときどき、やってしまいます。
答えるはずのゲストが答えない。しばしの沈黙が続く。どうしよう。この答えは諦めて、次の質問に切り替えようか。それとももう少し待とうか。
迷うところです。迷った末、同じ質問を、別の言葉で言い換えることもあります。そうすることが正解である場合もありますが、あまり多用しないほうがいい。
言葉を置き換えたり、答えを促したり、一見、親切な聞き手のようですが、結果的には答えようとしている人を追い立てることになります。
ここは我慢大会。沈黙が続いたとき、私はいつも、そう思います。テレビやラジオの仕事の場合は、放送中の沈黙は、放送事故と思われかねないので、あまり長く待つことができませんけれども、それ以外での対談なら、できるだけ待つ。
若い頃はこれができませんでした。質問を見失ったと思われることが怖かったからです。答える側がテキパキ答えてくれないなら、すぐさま次の質問に移ることのほうが有能だと思っていたのです。でも、このごろは、ジッと待っていると、相手の心や脳みそがその人なりのペースで動いていると感じられることがあります。決して故意に黙っているわけではない。今、お相手は、ゆっくり考えているのだ。そのペースを崩すより、静かに控えて、新たな言葉が出でくるのを待とう。その結果、思いもかけない貴重な言葉を得たことは、今までにもたくさんありました。
“ペーシング”と“沈黙のコーチング”について分かりやすく書いていますね。コミュニケーションスキルとして活用してみたいものです。