投稿者「経営システム研究室」のアーカイブ

《人事考課とチェックリスト》

 弊社では、人事考課シートの一部に【職務チェックリスト】を採用しています。

 チェックリストの内容は、20項目程度として

※挨拶はできているか
※丁寧な言葉づかいか
※整理・整頓に努めているか
※時間は守っているか
※節約を意識しているか・・・等々ですが!

 注意していることは、言葉の意味を出来るだけ明確・具体的に伝えることです。

 例えば、整理とは必要のない物を捨てること、整頓とは置き場所を決めて使用後はそこに戻すこと。

 挨拶ができているとは、椅子に座ったまま挨拶をするのではなくて出社したら上司の席の前に行き、向き合って挨拶をすること。といったように自社の表現でかまわないので明確にする必要があります。

 自己評価⇒上司評価⇒フィードバックといったプロセスで人事考課・評価が実施されていると思いますが、自己評価と上司評価の間には少なからずギャップが生じていると思います。考課シートの表現を【社内語】で良いので《明確・具体的》にすることで改善できると思います。
 

 

《気になった広告》

 今年に入って“ちょっと気になる広告”を発見しました。

『ヤなことは見えない。』
 
『メンドーなことは話さない。』

『ツゴウのわるいことは聞こえない。』

※上手な人生の過ごし方に感じられました。

《令和二年明けましておめでとうございます。》

 新年明けましておめでとうございます。

 今年もお客様の発展と成長に貢献するために
 
 自らも切磋琢磨しながら高いクオリティーのサービスを

 提供し続けたいと考えています。

 引き続き今年も宜しくお願い致します。

 経営システム研究室  代表 佐藤幸弘

《定年前の転職》

 日本国内においては、人手不足の問題は当分続きそうな状態です。
 厚生労働省の調査に次のようなものがありました。

【若年正社員(満15歳~34歳)の転職希望割合】
※現在の会社から定年前に『転職したいと思っている』・・・・27.6%
 現在の会社から定年前に『転職したいと思っていない』・・・33.2%
 その理由として
『賃金の条件がよい会社にかわりたい』・・・56.4%
『労働時間・休日・休暇の条件がよい会社にかわりたい』・・・46.1%
『仕事が自分に合った会社にかわりたい』・・・41.6%
 以上が上位3つです。

 離職率を抑える為には上記のむ理由を分析して、人事制度の再構築と教育制度を充実させる必要があると考えられます。

最近読んでいる本で“21lesson”にこんな記載がありました。

 AI革命とは、コンピューターが速く賢くなるだけの現象ではない。それに気づくことがきわめて重要だ。この革命は、生命科学と社会科学における飛躍的発展によっても勢いづけられる。人間の情動や欲望や選択を支える生化学的なメカニズムの理解が深まるほど、コンピューターは人間の行動を分析したり、人間の意思決定を予測したり、人間の運転者や銀行家や弁護士に取って代わったりするのがうまくなる。

 要するに、現在存在する多くの職業がAIに置き換わるということ、と私は理解しました。人手不足の問題とAIの脅威をボンヤリと感じています。

    

《小さな会社の人事考課》

 今年の二月に《小さな会社の人事考課》のタイトルで本を出版しました。20年以上現場で組織・人事について考えてきたことをまとめたものですが、一冊の本にすることで頭の中が整理・整頓された感じがします。

 お伝えしたかったことの一つは、人事考課制度を【コミュニケーションの道具】として使用することです。組織活動において《報・連・相》は大変に重要なことだと多くの人は認識しています。《報・連・相》が上手に機能することで問題の80%は防止できると考えています。逆に《報・連・相》が機能しないことで組織内に多くの問題が発生することになります。

 『あれどうなった?』『聞いてないよ!』といった言葉を耳にすることはありませんか?

 人事考課制度の運用についても、年に数回社内ルールとして半ば強制的に【上司と部下の人事考課面接】を実施することでコミュニケーションが密になり風通しの良い職場環境を意図的に創ることが出来るのです。面接にあたっては、一定の形式があったほうが進めやすいので《人事考課シート》《職務チェックリスト》《目標設定シート》《考課面接シート》等を使用することになります。

 未だに、上司が一方的に評価をして部下に評価内容がフィードバックされていないような事例も見受けられます。人事考課の納得感を高めるためにもコミュニケーションは重要だと感じています。是非意識して運用してみてください。

《税金を考える》

 税金が取れなく社会が来る・・・・中央大学特任教授 森信 茂樹

 著者が30年近く前、何かの本で読んだ小話です。当時のスウェーデンの所得税最高税率は80%でした。

 ある日、高名な弁護士が虫歯の治療ということで、これまた高名な歯医者のところへ行った。治療が終わって代金を支払おうとすると、100万円の請求を受けた。弁護士は、『そんなに高いのか。自分の所得税率は80%なので、あなたに100万円支払うためには、自分は500万円追加で稼がないといけない』【500万円-400万円(税金)=100万円】と文句を言った。

 これに対して歯医者は、『私の所得税率も80%です。あなたから100万円いただいても、自分の手元に残るのは20万円です。』と答えた。

 二人は、『つまり20万円を手元に残すために500万円稼がなくてはいけないということなのか!』とため息をついた。

 そして弁護士はおもむろに『いい方法がある。わたしの持っている別荘を無料で貸すということで、代金を清算してくれないか』というアイデアを提案した。双方とも税金の支払いに悩まされることがなくなり、めでたく合意が成立した。

※幸いに、日本の税率は所得税・市県民税を合わせても50%程度です。小話のようにひどくはありません。ただ、森信先生も書いていますが、既に『物・物交換』『サービス・サービス交換』が現れてきているそうです。納税者も節税のために頭をフル回転しなければいけない世の中になりました。 

 

《褥瘡に有効か!》

 『床ずれにセラミック粉末』・・・・読売新聞 山形版より

 山形大学工学部の山本修教授(生体機能修復学)は13日、米沢市城南の同大で記者会見し、再発率が高くて特効薬のない『床ずれ』に、セラミック粉末『シモンコライト』を投与すると、治療効果が高まることが、マウスを使った実験で確認されたと発表した。

 シモンコライトは、半導体である酸化亜鉛の製造過程で生成される亜鉛を含むセラミックの粉末。山本教授と機能素材開発・製造会社JFEミネラル(本社・東京)の共同研究で、切り傷の治療効果があることを確認していた。今回、床ずれを再現させたマウスに塗ったところ、2週間程度で正常に近い皮膚が再生したという。

 山本教授は『皮膚の表面だけでなく、皮下組織もきれいになる。美容整形で傷ついた患者の治療にも効果が期待できる』と話している。

 2020年夏頃から同大医学部付属病院で、最初は切り傷について臨床試験を始めるという。研究成果は、25日から茨城県つくば市で始まる日本バイオマテリアル学会などで発表される。

※老人施設で褥瘡に苦しんでいる入所者が数多くいます。治療の一助になる事を期待します。 

《トヨタ360度評価》

 人事評価もカイゼン・・・・読売新聞の記事より

 トヨタ自動車が、上司だけではなく、部下や同僚などからも人事評価を受ける『360度評価』と呼ばれる制度を導入することがわかった。2020年1月から課長級以上の管理職を対象に始め、21年1月には一般社員に広げる。人事評価の公平性を高め、社員の士気向上を図る狙いがある。

 評価は、社員の行動原則が記された『社員手帳』などに基づいて行われる。『謙虚に学び、進化し続ける』『常にお客様視点で考え、改善し続ける』など5項目の要素が重視される。

 評価内容が記録として残ることを恐れ、部下や後輩らが正直な意見を出さない懸念があるため、口頭で聞き取る形にする。

 対象者は国内の社員約8万人で、隣接部署の先輩・後輩などからも評価を受け、昇給や昇格に反映させる。豊田章男社長、副社長や執行役員は対象外という。
 
 今年の労使交渉で、組合側から『部下の進言を排除したり、仕事の改善案を出さなかったりする管理職がいる』などの指摘があったことから、人事評価の仕組みを改めることにした。

 『360度評価』は、財務省が不祥事防止策の一つとして取り入れたほか、ソフトバンクやリクルートなども導入している。
 

    

《仕事のやりがいと動機づけ》

 動機づけの説明でよく使われるものに《マズローの欲求5段階説》がありますが、内容を確認してみましょう。

 マズローによると人間の欲求は5つの階層に分かれており、
 下から、1段階・・・生理的欲求   【食欲・睡眠・衣服等】
     2段階・・・安全の欲求   【安全・安心な生活】  
     3段階・・・所属と愛の欲求 【愛されたい・グループに属したい】
     4段階・・・承認の欲求   【認められたい・褒められたい】
     5段階・・・自己実現欲求  【自分のやりたいこと】
 となっていますが、欲求は下から満たされていくということがポイントです。例えば、飲まず食わずの状態で(生理的欲求が満たされていない)褒められたい(承認の欲求)はない、ということになります。

 戦後モノ不足の時代では、食べ物・カラーテレビ・自動車といったような『モノ』に対しての欲求が強く、人々はモノに対する欲求を満たそうとして頑張ってきたと思います。その結果として、生活水準が向上して『第1段階の欲求』は、ほぼ満たされたのではないでしょうか!したがって従前のような、モノとか給与を増額するといった手法だけでは動機づけが難しくなってきています。

 マズローによれば、人は下位の欲求が満たされると上位の欲求を求めると説明しています。そこで、上位の欲求である【承認の欲求】に着目してみたいと思います。【承認の欲求】をもう少し具体的にいえば、『認められたい・褒められたい・感謝されたい』ということではないでしょうか!

 部下の『仕事のやりがい』のために、『ありがとう』『おかげさまで』『さすがですね』といった言葉を積極的に使ってみてはいかがでしょうか!

※マイナビ『高校生のアルバイト調査』より
 アルバイトをしてて、やりがいを感じる時
 1、感謝の言葉をもらったとき
 2、自分の成長を感じたとき
 3、仕事の成果を褒められたとき
 4、仲間と楽しく仕事ができたとき
 5、給料が上がったとき

 

   

《年寄りこそ挑戦しよう》

年寄りこそ挑戦しよう・・・・萩本欽一 78歳 コメディアン

僕が大学に通い始めたのは、73歳の時だった。だんだん、人の名前が覚えられなくなってきてね。忘れてしまうことがあるなら、その分、新しいことを覚えていけばいいと思ったんだ。年が離れた友達もできた。同級生として接してくれる空気感が新鮮で、本当に楽しかった。

大学には僕のように年を取った人もたくさん来ているの。だけど、聴講生じゃ、もったいないと思うなぁ。年を取ると、脳がなかなか物を覚えようとしないんだ。講義を聴いても、次の日には忘れちゃう。だから、試験を受けることが大切なの。

英語もドイツ語も、僕が学んだ仏教も、何回読んでも覚えられない。だから、インチキな読み方でギャグにしたりしてどうにか覚えた。そうしたら、どんどん頭の回転と記憶力が良くなった。脳は働かせればちゃんと働くし、若返るって実感したよ。

やることがないなんて言っていたら、老け込んじゃうよ。何でもいいから、興味があることに飛び込んでみようよ。想像してなかったことに出会えるし、新しい人のつながりもできる。

僕は『老人』や『高齢者』じゃなく、『年寄り』と呼ばれたい。年が寄ってきても、いつも新しい挑戦をしていれば、ひょいっとよけられると思うんだ。