その他」カテゴリーアーカイブ

《信頼できる医師》

 『信頼できる医師に出会うまで5年』 読売新聞の記事より

 精神疾患で精神科に通う患者の43%が『信頼できる医師』にたどり着くまでに5年以上を費やしていることが、特定非営利活動法人・地域精神保健福祉機構の調査で分かった。
 調査は月刊誌『こころの元気プラス』を発行する同機構が、読者らを対象に、昨年12月から今年1月まで実施。統合失調症やうつ病などを患う男女計135人から回答を得た。
 主治医を代えた経験がある人は90%で、その回数は2、3回が33%、4、5回が29%、10回以上も8%いた。代えた理由は、50%が『治療方針に納得がいかなかったから』と答えた。
 現在の主治医を『信頼できる』と答えた患者は135人中91人。このうち20%は、出会うまでに『5年以上10年未満』を費やし、10年以上かかった患者も23%いた。信頼している現在の主治医に対しても『説明が不十分』とみる意見が多く、病気や薬の説明では、全回答者の39%が不満を感じていた。同機構編集責任者の丹羽大輔さんは『精神科医が説明をきちんとして、患者の今後の人生を考えた対応をしてくれれば、医療機関を転々としなくて済む』と話す。

 インフォームド・コンセントと言われるようになって久しいですが、現状に?です。

《日本語検定》

《日本語検定》ご存知でしょうか?
私は、最近知りました。『日本語』の運用能力が低下しているのでしょうか!時々若者の言葉を聞いても理解できないことがあります。
ちょっと検定問題に挑戦してみてください。

※三級の問題です。
◆ 問題/敬語
【     】のような場面で、それぞれの(    )部分はどのような言い方をすればよいでしょうか。最も適切なものを選んで、①~③の番号で答えてください。

問 1 【取引先に、打合せを要望する】
よろしければ来週中に(       )。
① お目にかかれませんでしょうか。
② お目にかかっていただけませんでしょうか。
③ お会いしてくださいませんでしょうか。

問 2 【医者が、患者に指示する】
あせらずご自分のペースでリハビリを(      )。
① いたしてください。
② されてください。
③ なさられてください。

◆ 問題/文法
次のようなことを言うとき、《    》部分の言い方は適切でしょうか。適切である〇、適切でない✕で答えて下さい。
問 1 旅行代金の計算には、空港使用料も《含まさせ》ていただきました。
問 2 ふだん料理をしない彼に、釣った魚を《さばかせ》たのは、間違いだった。
問 3 三浦君に交渉を任せれば、相手をちゃんと説得して《こられる》だろう。

■正解■
『敬 語』問1 ①  問2 ②
『文 法』問1 ✕  問2 ○  問3 ○

《明けましておめでとうございます》

『明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。』

 今年も早いもので『七日』になりました。当事務所の今年の基本目標は三つにしました。

【スピード感覚を高める】
【CSの向上】
【報告・承認の徹底】 原点回帰です。

 今年も、思いつくままの記事ですが掲載していこうと考えています。時々立ち寄って下さい。
 

《今年も残り一週間》

 山形は、先週末から雪が降り出して『ホワイトクリスマス』になりましたね。今30㎝程度の積雪でしょうか!これから明日にかけて降り続くみたいですが、昨年に比べると少なくて助かっています。仙台のイルミネーション等各地からクリスマスの話題が届いています。

 今年もあと一週間になりました。私は目標にしていた読書の冊数が未達になりそうです。年末年始の休暇を有効活用して本の在庫処理をしようかと考えているところです。今回は、年末年始の休暇は長期になることが予想されますが、この機会に棚卸に挑戦してみてはいかがでしょうか。
 
※一つは【自分自身の強み・弱み】
 長所・短所といった切り口もあるかと思いますが、時間をたっぷり使って紙に書き出してみます。

※いま一つは【仕事の棚卸】
 普段自分がやっている仕事を細かく書き出してみます。目的は止めてもよい仕事を発見すること。

※最後に【中長期の人生目標】を探して見ること。

 普段忙しく日々を過ごされている皆さんにとっては、ちょっと立ち止まって考える良いチャンスかもしれません。

《セミナーを終えて》

 昨日は、山形テルサを会場にして“人事・経営セミナー”を開催してきました。講師である 株式会社 大商金山牧場の小野木社長には大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。

 セミナーの内容に少しふれてみると『環境整備』『経営計画発表会』『人財育成』をテーマに講義を受けました。
 『環境整備』については、整理・整頓・清潔を習慣化し定着するために、詳細な実行計画書とチェックリストに基づき社長自らが先頭に立って愚直なまでに突き進めていることが良く分かりました。社長の姿勢がとても大切であるということ、ぶれてはならないことを実感させられました。

 次に『経営計画発表会』ですが、セミナー参加者の方々は、社長が発表する“経営方針書”の詳細な内容に驚いている様子でした。ちなみに、“経営方針書”は、数十ページに及ぶものですが、手帳にして社員一人一人に配布され毎日の『活力朝礼』で読み合わせをして確認されています。

 最後に『人財育成』に関しては、東京で開催される経営塾にミドル階層の社員を定期的に参加させているようです。ミドルアップダウン型の組織を完成する為には、課長職を中心に教育をする必要があるとおっしゃっていました。前期は、2100万円の教育費をかけたそうです。

 2時間弱のセミナーでしたが、充実したものとなりました。ご参加頂きました皆さま、有難う御座いました。

《セミナーを終えて》

 昨日は、仙台市で“医療・福祉法人”対象の人事経営セミナーを実施しておりました。講師に、宮城県柴田町にある常盤福祉会の理事長をお迎えして、1時間半にわたって御講義を頂戴しました。理事長は、現在宮城県老祉協の会長を務められており御多忙の中での講師でした。
 弊社は、常盤福祉会様とは平成19年度に給与体系の整備と人事考課制度の導入のお手伝いをさせて頂きました。現在も定期的にメンテナンスと職員研修を実施しております。

 セミナーは、人事考課制度導入に至る経緯にはじまり、御苦労した点、導入後の成果、メンテナンスの必要性等持ち時間を少し超える充実した内容でした。質疑応答にもお答え頂き実りあるセミナーになったと感じています。

 参加して頂いた方々のお話も聞くことが出来ましたが、人事考課制度の運用が上手くいっていないことを強く感じました。中には、職員の“忙しい” “やりたくない”の声に負けて、運用を中止している法人もありました。
 活力ある組織・永続する組織を目的に人事考課制度という一つのツールを使用して、その実現に向かうものであると私は考えていますが、何か他のツールによって活力ある組織・永続する組織が実現できるならば人事考課制度にこだわる必要はないと思います。しかし、単に職員・役職職員のわがままによって実施できないとすれば困ったものだと思います。頑張った人が報われることがモチベーションにも影響があるとすれば、人事考課制度により序列をつけることも必要なのではないでしょうか?
 私としては、色々と課題の見つかったセミナーになりました。

《四人の人の物語》

 短い詩ですが、興味深いので御紹介します。

 皆でやらねばならない重要な仕事があった。
 『誰かがきっとやるだろう』と皆が思った。
 誰でもやることができたであろうに、誰もやらなかった。
 皆の仕事なのに、と誰かが腹をたてた。
 『誰でもやれることだと皆が思った』
 しかし『誰もやらないだろうとは、誰も気づかなかった』
 誰かに頼んだ人は、誰もいなかったのに
 最後には、皆が誰かのせいにした。

《パワーハラスメント》厚労省のホームページより

 厚労省のホームページに『パワーハラスメントの予防・解決に向けた提言』が掲載されていました。その中から一部御案内します。

 【職場の一人ひとりへの期待】・・・人格尊重・コミュニケーション・互いの支え合い
※人格尊重 職場のパワーハラスメント対策の本質は、職場の一人ひとりが、自分も相手も、等しく、不当に傷つけられてはならない尊厳や人格を持った存在であることを認識した上で、それぞれの価値観、立場、能力などといった違いを認めて、互いを受け止め、その人格を尊重し合うことにある。

※コミュニケーション 互いの人格の尊重は、上司と部下や同僚の間で、理解し協力し合う適切なコミュニケーションを形成する努力を通じて実現できるものである。
 そのため、職場のパワーハラスメント対策は、コミュニケーションを抑制するものであってはならない。
 職場の一人ひとりが、こうしたコミュニケーションを適切に、そして積極的に行うことがパワーハラスメントの予防につながる。
 例えば、上司は、指導や注意は『事柄』を中心に行い『人格』攻撃に陥らないようにする。部下は、仕事の進め方に疑問や戸惑いを感じることがあれば、そうした気持ちを適切に伝える。それらの必要な心構えを身につけることを期待したい。

※互いの支え合い 職場の一人ひとりが、職場のパワーハラスメントを見過ごさずに向き合い、こうした行為を受けた人を孤立させずに声をかけ合うなど、互いに支え合うことが重要である。

 コミュニケーションスキルが大切なんでしょうか!
 

《大往生したけりゃ医療とかかわるな》

 最近、『大往生したけりゃ医療とかかわるな』中村仁一著 という本を読みました。新聞の広告欄をみて購入したのですが、なかなか興味深いことが書いてあり一気に読み終わりました。

 著者である中村仁一さんは、財団法人高尾病院病院長・理事長を経て、現在は特別養護老人ホーム同和園の勤務医をされています。私も、医療・福祉法人のお客様の研修等を実施していますので、『うなずく』場面が多々ありました。
 例えば・・・・  死に際の苦しみには医療による【虐待】ばかりではありません。介護による【拷問】もあるのです。それも、良い看取りを行っていると自負のある介護施設で起こりがちなのです。
 医療・福祉の鉄則 《死にゆく自然の過程を邪魔しない》 《死にゆく人間に無用の苦痛を与えてはならない》ということです。
 例を挙げれば、死が迫ってきて食欲の落ちてきたお爺さんに、家族はカロリーの高いものを食べさせようと努力します。しかし、少量でカロリーの高い食べものの、口あたりはどうなのでしょうか。また、少量で高カロリーの食べものといえば、脂肪の含有量が多く、油っこいのではないでしょうか。無理やりに死にかけの病人の口の中に押し込むのは、どうなのでしょう。介護職員にピタリと横にはりつかれて、次から次へと口の中に放り込まれます。少しでもカロリーの高いものを食べてもらおうという優しい心遣いが裏目に出て、ひどい苦しみを与えることになるのです。
 死に際には、飲み込む力も弱ってきます。しかし、心やさしい介護職員は一口でも一匙でもと使命感に燃えて涙ぐましい努力をします。その結果、のど元にものが溜まってゴロゴロと音がして苦しみます。そうすると、鼻から管を入れて、それを吸い取る『吸引』という荒技を施さなければいけません。これば、死にゆく人間を二重に苦しめることになっているのですが、職員にはあまりその感覚はないようです。

 昨年末、『胃瘻』(お腹に穴を開けて、そこからチューブを通じて水分・栄養を補給する)処置に関しての国の考え方が記事になっていましたね。『生きること』 『生かされること』について考えさせられます。