モチベーション」カテゴリーアーカイブ

《自分へのご褒美》

 あなたは、『この仕事をなんとか成し遂げたら』・・・“ちょっと高級なお寿司を食べる” “旅行に出かける” “エステでリラックスする”等のようなご褒美を自分自身に約束をして、大仕事にチャレンジした経験はありませんか!

 あなたの気持ちを『よーし!そんなご褒美があるのならやってやる』と前向きにして、パワーを発揮させることを【外発的動機付け】といいます。報酬・魅力的なモノ・褒章等で外部から刺激を与えて動機づけをすることになりますが、継続して与え続けなければならないといったマイナス面があります。現実的には、ナカナカモチベーションがあがらない時などに私も使っています。私は、温泉好きなので日帰り温泉を“ご褒美として”よく利用しています。

 他に、動機付けには【内発的動機付け】という考え方もあります。これは『自分のやりたいことをする』ということです。個人の生活では、『自分のやりたいことだけをする』ということも可能かもしれません。でも、仕事では難しいことかもしれません。そこで3つのアプローチの手法をご案内します。

 例えば、チーム目標やチーム課題に対して
➊自分がしなければならないこと・・・
➋自分にできること・・・
➌自分がしてみたいこと・・・
 以上の3つの視点から具体的行動を考えてみるのです。チームの皆で考えてみることが重要ですし、チームリーターは皆の考えをまとめて【実行計画】を描くのです。ポイントは、上からの指示・命令ではなくて自分たちで設定することにあります。
 

《よく頑張った》・・・言葉のチカラ

 “よく頑張った” 自分を褒めよう    神奈川県 樋口信代様 読売新聞の投稿

 コロナ禍で家にいることが多くなっせいか、日常生活で『あー疲れた』が口癖になっていた。食事の後片付けや風呂掃除の後も『あー疲れた』といってしまう。さらに、その言葉に身体が反応するように、何をするにも気だるくなり、やる気が出なくなっていた。

 そこで『あー疲れた』の代わりに『よく頑張った!』と声に出して自分を褒め、気合を入れることにした。洗濯が終われば『よく頑張った!』、草取りが済めば『よく頑張った!』という具合である。そんな私を見て、けげんな顔をしている夫に『よく頑張った!』と声をかけると、苦笑いされた。

 1ケ月もすると、家事が苦にならず、フットワークもよくなった気がしてきた。60代にもなると、他人から褒められることがないので、結構気分がいいものだ。言葉のチカラはすばらしい。

 コロナ禍が収束に向かわず、心身ともに疲れている方々が多いだろう。そんな時には『よく頑張った』と自分で自分を褒めて欲しいと思う。
 

《頑張って!》

 『頑張って!』普段何気なしに使っている言葉ですね。

 以前新聞で、ある基調講演につていての記事を読む機会がありました。内容の概要は、全国展開している会社の営業所で日本で一番の売上を達成している女性マネージャーについての話しなのです。私たちは、普段部下に対して・あるいは同僚・子供たちに対して、『頑張ってね!』と使っていますが、そこの女性マネージャは次のように一文字多く使っているのだそうです。『頑張ってるね!』と。

 『頑張ってね』と『頑張ってるね』では、受け取る方の印象はどうでしょう?
 私は、突き放され感と見守られ感をそれぞれの言葉に感じます。

 最近読んだ本に『頑張って』は命令である、とありました。『頑張って』と言った方には、『命令』といった意識はなくても、言われた相手には命令と響いている場合があるのだと思います。

 ちょっとした言葉の使い方ですが、気を付けてみたいものです。

 

《姿勢と感情について》

 Pℎaさん著“知の整理術”からご案内します。

 僕らがよくやるのは「やる気がしなくても、とりあえず机に向かってノートを開く」というものだ。

 物理的な姿勢というのは気持ちに影響するもので、机に向かってノートを開くとちょっとやる気が出てくることがある。

 僕らは普段、やる気があってそれから行動が起こると思いがちだけど、実際は行動を起こすとそのあとからやる気がわいてくる、(側坐核という部分が影響している)ということが脳科学では言われている。だから、とりあえず場所を移動したり姿勢を変えてみたりするのがいい。

 もし机に向かってやる気が出なかったら、何もせずに、机に向かってしばらくだらだらしていよう。ノートを開くのもつらいときは、ノートを持つだけでもいい。少しずつ体を慣らしていこう。水風呂に入るときと同じだ。

※つらい時には、笑ってみよう!といった言葉を耳にすることがあります。形から変えてみることも大事なことかもしれません。 

《マイナス預金という考え方》

 森繁久彌コレクションという本を読み終わりました。大正二年生まれの著者の激動の人生を書かれた本ですが、楽しく、また感動しながら読みました。

 この本の解説に【マイナス預金】という考え方が紹介されています。

 次に引用してみましょう。
 しからば、この森繁久彌の『自伝』をどのような観点から読むべきなのだろうか?『マイナス預金』という視点に立って読むことをお勧めしたい。
 人生にはあきらかにプラスになるような経験もあれば、その反対にマイナスにしか思えないような経験もある。私はこれらを『プラス預金』と『マイナス預金』と呼んでいる。とりわけ重要なのは『マイナス預金』だ。
 なぜなら、『マイナス預金』というのは、人生のある時期に劇的な転換がおきること、絶対値はそのままにマイナスが一気にプラスに転ずるという奇跡をなすオセロゲーム的預金だからだ。
 森繁の『自伝』は、この『マイナス預金』の蓄積過程ととして読むことが出来る。

 確かに読み終わって記憶に残っていることは、戦時下満州での経験と戦後満州からの引き揚げの場面です。大変ご苦労した経験『マイナス預金』です。それが、戦後森繁久彌の役者人生にプラスになっているということが実感できます。

 今つらい現状に向き合っているとしても『マイナス預金』を積み立てているのだ!と、捉えることができれは人生を強く・たくましく生きていくことができると気づきました。

《やり直しと出直し》

『やり直しはできないけど、出直しはできる』・・・中山靖雄氏の口癖

 その通りだと感じています。過去を振り返っては『あんなことしなければよかった!』『こうしておけばよかった!』『なんてバカなことをしてしまったんだ!』と時々悔んだりしていませんか。ただ、私たちは、過去には、もう戻れないのです。形だけの“やり直し”はできるかもしれません。残念ながら、既に時間は経過してしまっていますので、完全に元に戻っての“やり直し”は不可能です。

 しかし、未来に向かっての『よし、このようにしていこう!』と決意し実行する“出直し”は可能です。昨日の出来事は変えられないけれども、今日から未来に向かっては自分自身で創ることが出来るのです。

 過去から自分を解放して、気持ちを今に集中して実行していくことが大切だと思います。

《褒めること・感謝すること》

 コミュニ―ションの第一歩として『相手を褒めること』というふうに考えている方も多いのではないでしょうか!従前、コミュニケーション研修の内容の一部に【右隣の参加者の方に対して、三つ褒めてみて下さい】といったものを取り入れていました。

 社内研修だと普段よく知っている方々なので褒めることも見つかることは当然だと思うのですが、オープンセミナーで初めてお会いする方だったりしても三の褒めることは見つかるものでした。その時皆さんに『褒められてイヤな気分になった人はいましたか?』とお聞きしましたが、『イヤだ!』と答えた方はほとんどいませんでした。

 最近読んだ本に『相手を褒める』というと、少し上から目線の印象があります。との記載がありました。

 確かに【相手を褒めなくては】と思いながらコミュニケーションを取ることにストレスを感じたり、相手からすれば『頼んでもないのに、軽い誉め言葉で褒めてあげている』といった態度に何か引っかかるものを感じたりします。

 日頃、的を得た【誉め言葉】は、動機づけの視点から実に有効な手段だと感じています。ただ、日常のコミュニケーションや会話には【誉め言葉】ではなくて【感謝の言葉】が適切なのでしょうね!

 感謝できる【行動や行為】を見つけて言葉にすることが、お互いにストレスが無くて良い関係を構築できるのだと思います。

《仕事のやりがいと動機づけ》

 動機づけの説明でよく使われるものに《マズローの欲求5段階説》がありますが、内容を確認してみましょう。

 マズローによると人間の欲求は5つの階層に分かれており、
 下から、1段階・・・生理的欲求   【食欲・睡眠・衣服等】
     2段階・・・安全の欲求   【安全・安心な生活】  
     3段階・・・所属と愛の欲求 【愛されたい・グループに属したい】
     4段階・・・承認の欲求   【認められたい・褒められたい】
     5段階・・・自己実現欲求  【自分のやりたいこと】
 となっていますが、欲求は下から満たされていくということがポイントです。例えば、飲まず食わずの状態で(生理的欲求が満たされていない)褒められたい(承認の欲求)はない、ということになります。

 戦後モノ不足の時代では、食べ物・カラーテレビ・自動車といったような『モノ』に対しての欲求が強く、人々はモノに対する欲求を満たそうとして頑張ってきたと思います。その結果として、生活水準が向上して『第1段階の欲求』は、ほぼ満たされたのではないでしょうか!したがって従前のような、モノとか給与を増額するといった手法だけでは動機づけが難しくなってきています。

 マズローによれば、人は下位の欲求が満たされると上位の欲求を求めると説明しています。そこで、上位の欲求である【承認の欲求】に着目してみたいと思います。【承認の欲求】をもう少し具体的にいえば、『認められたい・褒められたい・感謝されたい』ということではないでしょうか!

 部下の『仕事のやりがい』のために、『ありがとう』『おかげさまで』『さすがですね』といった言葉を積極的に使ってみてはいかがでしょうか!

※マイナビ『高校生のアルバイト調査』より
 アルバイトをしてて、やりがいを感じる時
 1、感謝の言葉をもらったとき
 2、自分の成長を感じたとき
 3、仕事の成果を褒められたとき
 4、仲間と楽しく仕事ができたとき
 5、給料が上がったとき

 

   

《達成感という動機付け》

 人を動機づけるために様々な手法がありますが、ちょっと確認してみましょう。

【ハーズバーグの動機付け理論】
 ➀ 目標が達成できること
 ➁ 達成したことが承認されること
 ➂ 価値あることへの挑戦
 ➃ 自己成長感
 ➄ 職責・責任が拡大すること

【マズローの欲求充足理論】
 ➀ 報酬を含め物質的欲求を満たしてくれるもの
 ➁ 愛されたいという欲求を満たしてくれるもの
 ➂ 認められたいという欲求をみたしてくれるもの
 ➃ 自分のやりたいという欲求を満たしてくれるもの

 動機付けの要因は色々ありますが、身近なところでは『できた』『やった』という何かをやり遂げたという【達成感】のエネルギーはとても強いものだと日頃感じています。仕事でも、目標を設定して挑戦していく姿勢はとても大切なことだと思います。ただ、設定した目標が未達成の場合が圧倒的に多いのが現実です。そこで、上司はうまくいこうがいくまいが、『やれた』という達成感をスタッフに与え続けなければなりません。

 達成感があれば、部下から『次、またやりましょう』という言葉が出てくるはずです。部下が求めているのは、満足であり感動です。
 

 

《仕事のやりがい・それとも出世》

 強運・・・・斎藤一人著より

 よく人から『仕事はやりがいが大事ですか? 出世が大事ですか?』って聞かれます。
 ほとんどの人は、『やりがいが大事』って思うでしょう。
 でも、違うんです。
 大事なのは、出世なんです。
 なんで出世かというと、たいがいの仕事っていうのは、出世しないと、やりがいがあまり感じられないようにできているからなんです。
 皿洗いでも、一生懸命やっていると『お前、そこの主任になれ』って声がかかったりします。
 そこで責任を持たされるようになると、楽しい。
 ますます一生懸命働いて、出世できるようになっているんです。
 パートさんだったら、いちばん明るい声で返事する。
 皿洗いだったら、どうしたら早く皿がきれいに洗えるか、考える。
 そうしていると、たいがい出世しちゃうんですね。
 また、会社のみんなから、ものを頼まれているような人は、強運です。
 その人が独立しても『あの人に頼もう』ってなるんです。
 それなのに、困った時だけ『もっと仕事いただけますか!』って言ったって無理なんです。
 本気でやりがいを持って仕事をしている人は、自然に出世してしまうものなんです。

※昇格・昇進のコントロールで考えされられました。