《ほめる技術》

結果ではなく経過をほめよ
人をほめることは、なかなか難しい。特に「以心伝心」や「言わず語らず」の文化をもつ日本人には、何をどうほめればいいのか、わからないことも多いだろう。
そこでひとつ、ほめ方のヒントとなる実験データを紹介しよう。
ワシントン大学の心理学者、フランク・スモールは次のような実験をおこなった。
リトルリーグの子どもたちを、8人のコーチが指導する。そしてシーズン終了後に試合の勝率を測定するのだが、子どもたちの努力をほめたコーチのチームは勝率が52.2%だった。これに対し、ほめないコーチのチーム(野球の指導はする)では、勝率が46.2%にとどまった。
しかも、努力をほめられた子どもたちは「野球が楽しく、コーチが好きで、自分に自信がある」と答えたのである。ほめることにデメリットはないのだ。
ここで大切なのは「努力をほめる」ということ。試合に勝ったからほめるのではない。ホームランを打ったからほめるのではない。それだと回数も限られてしまう。   ところが、努力している姿勢を褒めるのであれば、いつでも何回でもほめられるはずだ。

再否定してほめよ
そして、人をほめるコツとしては「過剰にほめること」「何もしていなくてもほめること」「再否定してほめること」が挙げられる。
再否定とは、相手が「いや、そんなことないよ」と否定(謙遜)しても「そんなことあるって!」と再否定してほめるテクニックだ。これを使うと、ほめ言葉にも真実味が増してくるようになる。

仕事も勉強もほめれば伸びる

ほめて育てるのがべスト
昔から、教育や人材育成の現場では「ほめて育てるか、叱って育てるか」が議論の的となる。もし、筆者が同じことを尋ねられたら、迷わず「ほめて育てよ」と答えるだろう。
ここでは「ほめられると成績が伸びる」というおもしろいデータを紹介しよう。
クリーブランド州立大学コミュニケーション学部のチェリル・ブラッケン助教授は、小学校3~5年生を対象に、次のような実験をおこなった。
実験は記憶のテストで、ある物語を読ませてそれを覚えさせるというものだ。このとき、生徒たちには メモをとることを許可している
そして半分の生徒には、先生が「きれいな字ね」とか「よくがんばってるわね」とほめて回る。もう半分の生徒にはただ「OK」と言って回るだけだ。
すると、ほめられたほうの生徒は、ほめられなかった生徒に比べ34%も物語を記憶することができた。同じ小学校に通う生徒たちなので、もともとの学力に大差はないはずだ。やはり、人はほめられることによって学習能力まで高まるのである。

1日100回誰かをほめろ
ほめられると、人は内的なモチベーションが高まる。部下や子どものやる気を引き出そうと思うなら、とにかくほめることだ。
もし、ほめることに不慣れなら「1日100回誰かをほめる」というノルマを自分に与えること。ネクタイの色でもヘアスタイルでも縦列駐車でもなんでもいいから、人をほめるクセをつけるのだ。いい上司、いい先輩、いい親の条件は「ほめ上手」なのである。

主張をぶつけず、問いかけろ

質問口調に書き換えろ
会話の中で自己主張することは大切だ。しかし、あまりにストレートに主張しすぎても反発を招くだけだ。これは物理の時間に習った「作用・反作用の法則」と同じで、相手を10の力で押す(主張や説得をする)と、押されまいとする相手は同じく10の力で抵抗してくる。つまり、相手の抵抗を取り除く工夫が必要なのだ。
そこで使ってほしいのが「レトリック法」と呼ばれる技術だ。先に実験データから紹介しよう。
オハイオ州立大学の心理学者、ロバート・バーンクラントは、160名の大学生を対象に次のような実験をおこなった。
まず彼らに「大学生には進級のたび、厳しい進級テストが必要だ」という趣旨の文章を読ませる。
このとき、半数の学生には「なぜなら、これは学生自身のためだから」「学生たちの学習を促進するからだ」などと、断定口調でアピールする。そしてもう一方の学生には「これは学生自身のためになるのではないだろうか?」「学習を促進するのではないだろうか?」と、質問口調でアピールする。
すると、質問口調でアピールしたほうが説得効果が高い、という結果が出たのである。

相手の抵抗を軽減せよ
上から主張を押しつけるのではなく、あくまでも下から「・・・だと思いませんか?」と質問する。説得という本音を隠して、純粋な質問であるかのように、決定権を委ねているかのように偽装するのである。
こうすることによって、相手の抵抗を軽減し、自分の望みどおりに誘導していくわけだ。ある種、悪魔的なテクニックといえるだろう。

《学習性無力感》

彼はどんどん不安になっていった。仕事が手につかなくなる。そうすると、ますます不安な気持ちが強くなる、そのように気弱になっている自分に対しても腹が立ち、気持ちが沈み込んでくる。
夜もなかなか寝つけない。眠ったと思ってもイヤな夢を見て目が覚める。倒産が夢の中に現れることさえあった。仕事といっしょに心もコントロールを失っていったのだ。
「本当に仕事に追われていました。毎日毎日、帰るのは夜中の一時、二時で、そして朝六時には起きて家を出て、という生活が続いていました。最初は、本当にやりがいを感じていたのですが」
外来を受信した加藤さんはうつろな目で窓の外を眺めた。
ところが仕事が増えれば増えるほど自分でしなくてはならないことが増えてくる。そのうちに、ひとりぼっちだという思いが強くなっていった。
「倒産しそうになっても、こんな小さい会社のことなど誰も心配してくれないだろう」と、諦めに似た不信感が心の中に広がってきた。「いくら働いても自分の会社のためだし、誰も認めてはくれない」という意識が強くなってきた。
それでも仕事は増え続ける。
いったいこれがどのように終結していくのか、彼には見えなくなっていった。
いくらやっても、いくらやっても終わりがない、そうした状況になっていったのだ。そしてある日、彼は会社に行けなくなった。
朝起きても気力がわいてこない。ぼんやりと天井を見つめているだけだ。何かを考えているわけでもない。頭の中は真っ白で、時間だけが過ぎていく。
「一生懸命やったのに」と悔しそうに口を堅く結んだ。
彼は学習性無力の状態に陥っていた。次々と仕事をこなしてはいたが、その成果が目に見える形では現れてこないために、自分が何をしているのか見失ってしまったのだ。そして、途方に暮れてしまった。

《無理に励ます必要ない》

「あの~、実は最近仕事にちゃんと打ちこめていないんです。何か仕事が手に付かなくて・・・。やっぱり自分はできない人間なんでしょうか?」
 会社の後輩や部下からこんな悩みを相談されたら、あなたならどう答えますか?後輩・部下のために力になってあげたくて、あの手この手で励まそうとするのではないでしょうか。「お前なら大丈夫だ」「目の前の仕事をがんばっていれば、結果はついてくる」などいろいろな励ましの言葉があります。ですが、このような「励ましの言葉」を言えば言うほど、相手の本音や素直な気持ちを聞くことができなくなってしまうのです。
 なぜならこのような相談をしてくる人の多くは、何もそこで具体的なアドバイスをしてほしいわけではないからです。「自分の話を聞いてほしい」「このつらい気持ちをわかってほしい」と、それだけを思って相談してきているのです。励ましの言葉は逆にプレッシャーにしかなりません。
 では、どのような態度で接していけばいいのでしょうか。また、相談内容の言葉の裏に隠れた本音や、自身でも気付いていない心の声をどうすれば知ることができるのでしょうか。ここで必要なことは、相手が訴えているつらい気持ち、苦しい気分に寄り添いながら、丁寧に相手の言葉を聞くという態度で接することです。
 カウンセリングの専門用語では、この聞く姿勢のことを「傾聴」(けいちょう)と呼びます。相手のことを無条件に受け入れて、相手の心に寄り添いながら共感して話を聞くという方法です。そこには励ましの言葉は必要ありません。ただ、相手の気持ちや言葉に共感して耳を傾けるという、その姿勢だけでいいのです。
 話を聞くときには、普段からこの「傾聴」の姿勢を意識するようにしましょう。それができれば、言葉の奥に隠れた本質的な悩みに話し手自らが気づき、あなたにより多くのことを語ってくれることでしょう。

《人生は不公平》

人生がいかに不公平かという話をしていたとき、友人にこう聞かれた。
「人生は公平だなんてだれが言ったの?」彼女はいい質問をした。それで子供のころに教わったことを思い出した。人生は公平ではない。それは不愉快だが、ぜったいに真実だ。皮肉なことに、この事実を認めると気持ちがすっと自由になる。
私たちがしでかす思いちがいの一つは、自分や他人を気の毒がることだ。人生は公平でなくちゃならない、いつかそうなるべきだ、とつい思ってしまう。
だが、人生は公平ではないし、そんな日がくるはずはない。いったんこの思いちがいにはまると、人生が思うようにいかないことにくよくよしたり、人と傷をなめ合って人生の不公平についてグチを言い合うことに時間をとられるようになる。「まったく不公平だよな」と人はよくグチをこぼすが、そもそも人生とは不公平であることに気づいていないせいだろう。
人生は不公平だという事実を認めると、自分を気の毒がらずにすむようになり、いまもっているものを最高にいかそうと自分を奮いたたせるようになる。すべてを完璧にしようとするのは「一生の仕事」ではなく、自分にたいする挑戦なのだ。
この事実を受け入れれば、人を気の毒がることもなくなる。みんなそれぞれに困難を乗り越え、それぞれの挑戦にたち向かっているからだ。私はこの事実を受け入れることで、二人の子供を育てる大変さを乗り越え、自分が犠牲になっているとか不当に扱われているといった個人的な葛藤を乗り越えてきた。
人生は不公平だからといって、すべてあきらめ、自分自身の人生や社会の向上につとめなくてもいいということではない。その逆で、だからこそ努力すべきだ。人生は不公平だという事実を認めないと、つい他人や自分を哀れむようになる。憐憫(れんびん)は人のためにはならない。すでに気が滅入っている相手の気分をさらに落ち込ませるだけだ。
だが、人生は不公平だという事実をはっきり認めると、人にたいしても自分にたいしても同情することができる。同情は哀れみとちがって相手に心からのやさしさを伝えることができる。
こんど社会の不公平について考えるときがあったら、この基本的な事実を思い出してみよう。そうすれば自己憐憫(れんびん)を振りきって、なんらかの手を打とうという気にさせてくれるから驚きだ

「小さいことにくよくよするな」
リチャード・カールソン著

《イエスセット》

イエスセットとは、面談の初期段階で、お客様が何度もイエスと答えるように質問を重ね、その後のやり取りでもイエスを言うようにイエス癖をつける心理作作成の1つです。つまり、面談がまとまりやすくなるのです。
また、人間は、無意識のうちに自分の言動に一貫性を持たせようとするので、「今日は○○なわけですが、今の××に何かお困りなことでもおありなんですか」と聞くと、「今回あなたがした行為は、これですよね、ところで、その行為に至った、何か根本的な理由でもあるんですか」と聞かれているのと同じなので、心の中で「そりゃ意味があるよ」と自分の行動が一貫して理由があると思い、ついつい本心をポロッと語ってしまうのです。質問後半の「お困りのことがおありですか?」との問いに、お客様は肯定的に「はい、実は新人の育成で悩んでいまして・・・」という具合に自然と話し始めるでしょう。
イエスセットをとった後で「いや、べつに・・・」などと答えるようなら、「そのうち」と思っている見込み客か、冷やかし客です。初期導入質問はお客様を見極めるメリットもあるのです。
この段階でイエスセットをとっておかないと、その後の商談に支障をきたす恐れがあります。イエスセットは、その流れを作るためのテクニックの1つなのです。
例えば、セールス場面で
「御社の業界シェアNO.1に戻したいということで良かったですね」
「 現状は、業界NO.1から3位にまで落ちてしまっているということで、間違いありませんね」
「競合する会社は3社ですね」
「営業スタイルを見直すことで改善したいのですね」
「同時に利益率の向上の実現することで良かったですか」
事前にヒヤリングで正しい情報を把握しておくことが前提ですが、クロージングの際には有効なスキルと思います。
また、子供・認知症老人・障害者等にもこのスキルを使用できないものかと、日頃考えています。

《頑張っては命令》

精神科には、「健康的に、前向きに考える」という思考回路を失ってしまった人たちが多く来ます。よく、うつ病の人に「頑張って」と言ってはいけないと言われますが、なぜいけないのでしょうか。それは一見「応援」のようで、実は「命令」だからです

その証拠に、「頑張って」を「頑張れ」と命令形にしてみてください。意味がまったく変わらないことに気づくでしょう。特に親や上司などの上の立場の者から、子供や部下などの下の立場の者に対して言われた「頑張って」は、たとえ言った者には「命令」のつもりがなくても、言われた相手には命令として響いている場合が多いのです。

「頑張れと言われるのですが、もうすでに頑張っているのです」

ドクター曰く、これは企業の顧問医をしていて、メンタル不調に陥ってしまった患者さんが訴えるセリフ、第一位です。

このことからも、「頑張って」が、命令として相手に響いていることがわかっていただけるのではないでしょうか。

《黙って聞く》

カウンセラーは「聞く」だけ?
会話の「聞く力」を考えるときは、カウンセラーを思い出すといい。カウンセラーの仕事は、基本的に「聞くこと」である。乱暴ないい方をすれば、ただ話を聞くだけでお金をもらうのが、カウンセラーなのだ。
マサチューセッツ州にあるウェズリー・カレッジの心理学者、クリス・クラインケはカウンセラーがクライアントと話している様子をビデオで撮影した。
このとき、会話全体のうち33%を自分が話すカウンセラー、50%を自分が話すカウンセラー、67%を自分が話すカウンセラーと、3つの会話パターンに分け、それぞれの好意度を第三者に判定してもらった。
その結果、最も好意度の高かったのは33%しか話さないカウンセラーだった。実際の話、優秀なカウンセラーほど余計な口は挟まない。そして彼らに話を聞いてもらうと、まるで母親に抱かれた赤ん坊のような気分になってしまうものだ。「聞くこと」のプロは、確実に存在するのである。

会話の「3秒ルール」をつくれ
われわれはカウンセラーのように聞けない理由は簡単だ。人の悩みや相談を聞いていると、ついアドバイスしたくなってしまう。
そこでやってもらいたいのが、相手の発言後、3秒間待つという「3秒ルール」だ。相手が何か発言したら「うん」とか「そうか」と呟き、3秒間待つ。そうすると、たいてい相手が「それでね…」と話しを続けるはずだ。ここで間をあけずに自分の意見を入れようとするから、会話がかみ合わず、聞き上手になれない。
間を恐れる必要はない。相談事を持ちかけられたら、「3秒ルール」で聞き役に徹しよう。

話を聞く「しぐさ」にも注意

相手の「鏡」になってみる
たとえ話が上手でなくても、すぐに実践できる会話術がある。それは、「話を聞くとき、相手のしぐさを真似る」というテクニックだ。
会話とはキャッチボールなのだから、べつに自分が素晴らしい球を投げられなくてもかまわない。相手にいい球をなげさせること、つまり、相手に気持ちよくしゃべらせることができれば、十分に会話の達人なのだ。
そしてこのとき有効なのが、相手のしぐさを真似ること。これは心理学の世界で「ミラーリング」と呼ばれるもので、カウンセラーなどがよく使うテクニックだ。
たとえば、相手が足を組んだらこちらも足を組む、相手は身を乗り出せば、こちらも身を乗り出す。相手がコーヒーに手を伸ばしたら、こちらもコーヒーを飲む。まさに「鏡のように」しぐさをコピーするだけで、相手は気持ちよくなってしまうのである。

会話をスムーズに運ばせるために
ニューヨーク大学の心理学者、ターニャ・チャートランドは、ミラーリングについて次のような実験をおこなった。まず被験者をサクラのスタッフと15分間会話させる。このとき、半分の被験者にはミラーリングを使い、もう半分にはミラーリングを使わない。
そして会話が終了したあと、スタッフに対する好意度を尋ねたところ、ミラーリングされた被験者の6.62点に対して、ミラーリングされなかった被験者は5.91点と低かった(9点満点)
また、この実験ではミラーリングされた被験者のほうが「会話がスムーズだった」と答えている。
つまり、相手のしぐさを真似るだけで、相手から好かれるだけでなく、会話そのものもスムーズに運ぶのだ。

相手の話し方も真似てみろ

しぐさの次は話のテンポ!
相手のしぐさを真似ること(ミラーリング)を覚えたら、今度は相手の話し方を真似てみよう。ここで真似するのは、話し方のテンポやトーンなどである。
たとえば、彼女が明るくデートの話をしてきたら、同じく明るい調子で答える。
また、同僚が真剣なトーンで転職について相談してきたら、同じく落ち着いた真剣な調子で言葉を返す。間違っても笑ったり、能天気なトーンで答えてはいけない。
ゆっくり話す相手にはゆっくりと、早口で話す相手には早口で返すのが基本なのだ。
これについて、バージニア州にあるサフォーク大学の心理学者、ナンシー・プッチネリは次のような実験をおこなっている。
ます39組のペアに、将来の夢や日常生活など、自由に会話してもらう。
そして、その様子を16名の観察者がチェックし、会話のテンポが合っているかどうかを判定する。
すると、会話のテンポが合っていたペアほど、終了後互いへの好意度が高くなっていることがわかったのだ。

テンポを合わせて「共感」する
それでは、なぜ会話のテンポを合わせるのか?
答えは簡単だ。
会話のテンポを合わせることは、「共感」のサインになるのである。ただテンポを合わせるだけで「その話に同意してるよ」「君の味方だよ」「君のことが好きだよ」というサインを、無言のうちに送っているのである。
逆にいえば、会話のテンポを合わさず、自分のペースでしゃべる人からは「共感」など感じることができない。
だからこそ、彼らは嫌われるのである。

相手の「感情語」をくり返す

オウム返しの場所を選べ
優れた聞き役のテクニックに、オウム返しがある。
相手が「仕事、おもしろくないよね」と呟(つぶや)けば、こちらも「おもしろくないよね」とそのままオウム返しする。こう書くと簡単なようだが、心理学の世界で「反射(リフレクション)」と呼ばれる効果的なテクニックだ。
そして単純なオウム返しに慣れてきたら、今度は相手の「感情語」に注目して、それをオウム返しするようにしよう。ここでの感情語とは、発言者の感情が最も表れている言葉のこと。
たとえば、同僚が「先週、彼女と別れちゃってさ」と打ち明けてきたら「別れた?」とオウム返しする。
また、友達が「オレ、今度課長に昇進するんだ」と嬉しそうに報告してきたら「昇進?」とオウム返しする。間違っても「お前が?」などと、ヘンな場所をオウム返ししてはならない。

会話の文末に注目せよ
ペンシルバニア州立大学の心理学者、ロバート・アーリックは、オウム返しの効果について次のような実験をおこなっている。
まず、90名の女子大生をサクラの女性スタッフと会話させる。このとき、半分の女子大生には「感情語のオウム返し」を使い、もう半分には「普通のオウム返し」を使った。その結果、感情語のオウム返しをされた女子大生は、そうでない女子大生に比べ発言数が27%、スタッフに対する好意度が11%も増えたのである。
ちなみに日本語の場合、「文末決定性」という文章の最後のほうに感情語がくることが多い。そのため、感情語を探すときには、できるだけ文末に注目するようにしよう。

《脳の話》

我々が脳を使うとゴミが出る。ゴミが出ること自体は悪いことではなく、通常このゴミは分解されて、回収されて、再利用されることになっている。しかし、なんらかの理由で、どうしても自然には分解できないほどに、ゴミ同士複雑に絡み合って大きく育ってしまうことがあって、それがこれら粗大ゴミなのである。神経細胞と神経細胞との間に溜まってしまった粗大ゴミが①老人斑(異常なタンパク質「アミロイドβ」の集まり)で、一つの神経細胞の中に溜まってしまった粗大ゴミが②神経原線維変化(異常なタンパク質「タウ」の集まり)である。
加齢により、誰でも多少は老人斑により記憶力が衰えて、複雑なことは何度もやらないと覚えられず、新しい学習がおっくうになることがあるが、アルツハイマー型の記憶障害は、ごく簡単なことですら、新しいことが覚えにくくなるところに特徴がある。これは海馬の損傷のためである。
また、海馬は、大脳皮質に蓄えられている記憶を呼び起こそうとするときにも使われる(このプロセスを「リトリーブ」と呼ぶ)。海馬が損傷しても、記憶は大脳皮質という別の場所に保存されているのだから、記憶自体が消えてしまうことはないのかもしれないが、その記憶にうまくアクセスすることができなくなる。それゆえに昔の記憶が「思い出せない」という現象も起こることがあるのだ。
アルツハイマー型認知症の初期の具体的な症状を挙げると、新しいことが覚えにくくなるので、今日あったことをうまく説明することはできなくなる。また、その場で誰かと約束しても、覚えられていないので、すっぽかしてしまうことが多くなる。新しいことが脳に定着できないため、今目の前で展開されている会話の流れもうまくつかめなくなって、コミュニケーションが成立しにくくなる。また、何かしようと思って席を立ったが、何のために立ったかがわからなくなるなど、目的の遂行が難しくなる。「今ここ」の状況がしっかり把握できないので、物事の整理ができなくなる。判断力が低下する。そのため料理や掃除といった、今まで簡単にやっていたはずの仕事ができなくなる。また、今がいつなのか、自分が今どこにいるのか、という認識(これを「見当識」と呼ぶ)にも混乱が起こる。くり返し同じことを言ったりやったりする。さらには、忘れたことを忘れてしまうので、自分の症状を正確に把握することが難しく、「自覚」という面にも問題が出る。

《問題行動だけ指摘する》

いくら相手が悪いからといって、それをそのまま指摘すると、怒り出すような相手もいます。あるいは、ネガティブな指摘をすると、自分を守ろうとして、話をまったく聞き入れてくれなくなることもあります。
注意をしたり、問題を指摘するのは、思いのほか難しいことなのです。きちんとこちらの思いを伝えるためには、話し方や伝え方が重要なのです。
例えば、遅刻をした部下に注意するとします。本人も反省していますが、こんなときに「遅刻するなんて、けしからん。そうやって時間にルーズだから、仕事ができないんだぞ」と、怒りのあまりに遅刻したことだけではなく、相手の人格まで批判してしまうと遅刻の話ではなく、勤務態度の問題になってしまいます。
勢い余って、そのような批判をしてしまう上司や先輩も意外と多いのではないでしょうか?
すると、遅刻した部下は、「遅刻したことは反省しているけれど、仕事のことは言われたくない」と反発して、素直に話を聞くことができなくなってしまいます。あくまで注意して改善してもらいたいのは、遅刻に関することです。
そのため、このようなケースでは、問題になっている行動にだけ注目するのです。いきなり他人の性格を改善することはできませんが、行動を改めさせることはできます。
相手がきちんと自分で改善してくれることを信じて、「遅刻は困るので、何とか協力してくれないか?」と諭すことが肝心なのです。
あくまで目の前で起こっている行動を問題視して、それを改善させるよう話すことがポイントです。

《アドバイスしようとしない》

 話を聞くときに絶対やってはいけないこと。そのひとつが「アドバイス」をすることや、「良いこと」を言おうとすることです。読者の方の多くは「?」と思うかもしれません。相手の話を聞くとき、とくに悩みごとや相談ごとの場合は、こちらも相手の役に立ちたいと思うからです。しかし、これが話を聞くときに陥りがちな大きな間違いだと言えるのです。

 相手の話を聞くときに大事なことは、結果的に相手が「私の話を聞いてもらえた」「私の考えていることを理解してもらえた」と思ってもらうことです。そのためにはとにかく「丁寧に聞く」という態度をとり続けることが大切なのです。アドバイスや相手の役に立ちそうな情報というのは、相手からしてみれば「余計なこと」になってしまいます。

 この「アドバイスをしない」、相手にとって役に立ちそうな「良いことを言わない」という心構えは恋人、夫婦間のコミュニケーションやビジネス上のコミュニケーションにおいても、もちろん役に立ちます。プロカウンセラーの日々の仕事でもこのような態度・姿勢で相手の話を聞きます。

 ただ、プロカウンセラーでも勘違いをしている方は多いようです。カウンセリングをした相手から「今後は先生の言われたようにしてみます」と言われたとしましょう。カウンセラーは「いい仕事ができた!」と満足できるかもしれません。しかし、このとき、実はカウンセリングは失敗しているのです。

 「先生の言われたようにしてみます」と相手が言ったのは、実は自分に対応してくれたカウンセラーに気を遣っているだけです。おそらく、心の中では「二度とこの先生には話したくない」と思っていることでしょう。なぜなら、「言われたようにしてみます」とは、「余計な」アドバイスをしてしまっている証拠だからです。相談ごとへの不用意な「アドバイス」や「良い意見」には注意しましょう。