《囚人のジレンマ》

 囚人のジレンマというゲーム理論をご存知でしょうか!

 次のような内容です。

 あなたと友人が銀行強盗をして捕まったとする。二人は別々の部屋で警察官の取り調べを受けることになるが、当然離れているので二人は相談をすることは出来ない。
そんな状況の中で、警察官から四つの取引をもちかけられる。

➀友人が首謀者で、友人があなたにとって不利な証言をしなければ、友人は5年の刑で、あなたは釈放される。

➁あなたが友人に不利な証言をせず、友人があなたに不利な証言をすれば、あなたは5年の刑で、友人は釈放される。

➂双方が互いに不利な証言をすれば、二人とも3年の刑になる。

➃双方が互いに証言を拒否すれば、二人とも1年の刑になる。

 二人が互いに信頼できているとわかっていれば、答えは簡単ですね。黙って黙秘をして、互いに1年の刑。しかし、これが一回限りだとすれば、『双方が証言をして、二人とも3年の刑』という選択になるのでしょう。

 興味深い実験は、このゲームを20回続けた場合です。

 結果は、初回ラウンドでは協力をして、その後は前回のラウンドで相手が選んだ選択を真似し続ける【しっぺ返し作戦】ということになります。影響力の武器の著者、ロバート・チャルディーニが言う【返報性の原則】がはたらくのでしょうね。

 組織活動にも、返報性の原則がはたらいているとすれば【相互扶助】という考えが組織運営にはとても重要になると思います。